2015年10月18日
時計を作った

2015年10月17日、工作教室 パーティクルで時計を作ろう が開催されました。
http://maps.secondlife.com/secondlife/MeltingDots/204/164/23
MeltingDots なおうヶ原 特設会場。

講師の おこた先生。

Como : 緑のでっかい衝立の向こうにも、おこたさんがいるように見えるのは、わたしだけ?

Kero : あれはおこた2号です

okotb : 残念ながら、裏にいる方が、1号で、こちらが2号です

okotb : じゃあ、そろそろ始めましょうか

okotb : すでに始めちゃってる猿もいるみたいだけど

Kero : クラリスがウナギ食べてる・・・

STEP1 : 南北方向に0.25m間隔で、合計7つの

STEP1 : プリムが並ぶように配置します。

okotb : ここまでで、何か質問のある人はいますか?

okotb : とりあえず、できちゃってる人もいますが

Kero : プリムは Y軸に90度回転させてからコピーするのよっ

STEP3 : のスクリプトを、ドラッグして

STEP3 : ドロップします。

STEP3 : 最後に、プリムを透明にして仕上げます。

KAZU : うむ、でけた~~

okotb : なぜか、腕が大量発生して、腕時計が出来ているのですが

okotb : 後ろの方では、カエルが大量発生しているようですし

STEP3 : 数字の文字が欠けてしまう場合は、代わりに

STEP3 : 「 Script(A) Particle clock ver.A (x5)」、または

STEP3 : 「 Script(A) Particle clock ver.A (x20)」

STEP3 : を使ってください。

okotb : スクリプトをいじって、スタートと、エンドの色を変えている人は

okotb : 20秒の周期で、色が変わります

Savvako : スクリプトの8と9行目で色変えられるよ

okotb : もう1つの方の作り方も説明します

okotb : プリム数を4つに減らして、プリムサイズが大きくなっています

STEP3 : 「制作ウインドウ」 の ① [中身] のタブをクリックして

STEP3 : [持ち物]の中から

STEP3 : 「 Script(B) Particle clock ver.B 」

STEP3 : のスクリプトと

STEP3 : 「 Texture(B1) flower 」

STEP3 : のテクスチャを、ドラッグして

STEP3 : 「制作ウインドウ」の

STEP3 : ② フォルダのアイコンの 下の領域に

STEP3 : ドロップします。

STEP2 : ファントムにチェックを入れると、他の物が

STEP2 : ぶつかっても、すり抜けるようになります。

STEP3 : 最後に、プリムを透明にして仕上げます。

STEP3 : 透明のプリムを見失ってしまった場合は

STEP3 : 「Ctrl」+「Alt」+「T」 のキーを押すと

STEP3 : 透明が、赤みを帯びて表示されるようになります。

STEP3 : もう一度、押すと、表示が元に戻ります。

okotb : と言うことで、完成です

okotb : 何か、質問等のある方は、いますか?

okotb : 質問も無さそうなので、これで終了とします

Kero : 来週は、意地悪クリスの意地悪レース です

Kero : またご参加くださいー

制作キットは

サンドボックスに置いてあります。
http://maps.secondlife.com/secondlife/MeltingDots/2/13/21

Posted by Kero at 19:05│Comments(0)
│EVENT